位川洋太 / SOZOW株式会社 SOZOWスクール事業リーダー
「SOZOWスクール(ソウゾウスクール)は、“好きから始まる学び”、“子どもの夢中を推すこと”、“多様な人と出会うこと”によって、子ども達が自分の人生を生きる未来への希望を持つことができる」そう語るのは位川洋太(いがわようた)さんです。
SOZOWスクールは、オンラインの習い事やイベントを手掛けるSOZOW株式会社が、学校ではないもう一つの選択肢として、子ども自身の好きや興味から学び、多様な大人や子どもと出会う、オンラインフリースクールです。探究を通して、生きていくために必要な価値観や考え方、そして多様な人と共生していくことの大切さについて深く学ぶことができる場所でもあります。このSOZOWスクールを立ち上げて、新しい教育の在り方を提言し始めている位川さんに思いの丈を聞いてみました。
学校には合わなかった子ども達に、
“好きから始める学び”のSOZOWスクールという選択肢を。
位川さんは、前職でも子どもの支援をしてきたこともあり、子どもが楽しく取り組めるプログラムの提供に未来があると確信を持っていたと言います。「「好き」や「強み」を活かしながら、1人ひとりに合った最適な学びをしていくこと。そして、夢中になって活動をしていくことで、社会で生きていく力を養える。それが僕のつくりたい世界観です。例えば、学校で学んだことの中で今も活きていることを聞くと、部活動について語る方も少なくありません。それはまさに「夢中」だったからだと思っています。そういった機会を多くの人に届けたいと思っていましたが、日本中に届けることとビジネスとして成立させることの難しさを感じていました。そんな時に代表の小助川さんと出会い、価値がより多くの人に届くように、共にビジネスとしての形を模索していきました。」
「一口に不登校と言っても色々なケースがありますが、子どもは学校に行っていない自分に自信を失ったり、保護者も自分を責めてしまい、将来が不安になることもあると思います。ただ、そんな風に思う必要は全くなく、子どもの特性と学校の仕組みが合わなかっただけだと思うんですね。学校は適応できる人にとっては良い場だと思いますが、合わない人にとっては大変です。これは学校に限らず、個性と環境には相性があります。問題は『学校以外に選択肢がない(見つけにくい)こと』だと気づいたため、SOZOWスクールを立ち上げました。」
「SOZOWスクールにはカリキュラムはありません。すべての子ども達が“好き”から学びを始め、学びのきっかけを作り、心が動いたらスタッフが夢中を推していきます。もちろん変に応援してペースが早くなりすぎないようにしたり、逆に子どもの可能性を低く見積もったりしないよう、強みや可能性を日々観察しながら、周囲の子ども達も巻き込みながら、学びを広げていきます。やがて夢中になって学び続け、その子の強みが更に磨かれる環境をつくります。もちろん一筋縄ではいかないこともあり、考え方や価値観の違う子ども達で繋がれば、ぶつかったりストレスを感じることもあります。ですが、そんな人との繋がりや交流こそがSOZOWスクールにとって、とても大切な価値だと思っています。」
多様な人と共生すること。対話こそ生きる力が身に着く。
「SOZOWスクールは、3つの大方針があります。①自ら調べ考える、②どんな意見も言える、③皆が居心地がいい、という3つです。ただ、多様な考え方や価値観を持つ子ども同士が交流すれば、特に方針の②と③を同時に満たせないこともあり、どうしてもケンカや衝突が起きてしてしまうこともあります。SOZOWスクールでは、ただケンカをダメだと言うのではなく、ケンカをした当事者同士での対話を推奨しています。もちろん、まずは子どものメンタルケアを最優先にしますが、落ち着いたらケンカをした子どもとスタッフが話し、今後の選択肢を整理して伝えます。例えば「ケンカをした相手と話すのは怖いし疲れるかもしれないが、長い目で見たら居心地の良い場をつくれるはずだから、対話をしてみないか」「あるいは、このまま距離を取るか。対話は避けられるが、居心地の悪さはずっと残る」「あるいは、この判断を先延ばしにするか」といった形です。そして、もし対話を選んでくれれば、スタッフが場の進行をし、「何が起きて、あなたはどう感じたのか(事実の確認)」「今後どうしたら、お互い居心地が良くなるか」を対話する場を設けます。ケンカでは、暴言や暴力のような「部分」ではなく「どんな文脈で起きたか」の事実認識を揃えることが土台になり、誰が悪いかよりも「今後どうするか」を話すことが納得に繋がると思います。そうした過程で、自分の言動が他者にどんな影響を与えるかを知ったり、衝突が起きても関係が崩れない方法を知ることが、多様性のある社会で生きるために必要だと思っています。多様性は、舌触りの良い言葉ですが、実現するためには一筋縄ではいきません。こうした子ども達同士の交流を通した活きた学びが、社会で生きる力に繋がるのではないかと思っています。」
「好きを中心に学び、交流する様子を見て、保護者の方からは「子どもの笑顔が見られるようになって、このままでいいんだと思えた」「学校に通えない原因となった特性を、むしろSOZOWでは強みとして報告されて、子どものありのままを愛していいんだと思えた」という声が聞かれ、私自身心がグッときたのを覚えています。ケンカについての対話もそっと傍で聞いてくれていた保護者の方もいて、本当に必要なことに取り組めていると実感していただけているようです。SOZOWスクールは、他の新しい学びの場と比べて、多様な子ども達や大人との交流があります。その経験が多様な社会で生きるために必要な力になると思っています。」
「新しい教育」として、SOZOWが第一想起させる状態をつくりたい
「好きから始まる学びを通じて子ども達に笑顔が増えたり、“そのままの自分”でいいんだと思えた、という言葉そのものが聞かれています。また、オンライン上のやり取りでこれまで顔出し・声出しがなかった子どもから“いがちゃん(位川さんのあだ名)だったら声を出してもいいかなって伝えられたこともあります。本当に日々嬉しい変化があります」
「最近では、新しい教育、オルタナティブスクール、エデュテイメントなど学校の次の選択肢になる言葉があります。その言葉が出たときにSOZOWスクールが“第一想起”されるようになりたいです。学校が合わないと感じた時、全ての道が途絶えてしまうような感覚になるのではなく、その次にも良い選択肢があると思えることが、不登校という言葉の印象を変えるのではないかなと思います。だからこそSOZOWスクールは、学校の次の選択肢として第一想起されるようにしていきたいと思っています。」
読者へのメッセージ
「SOZOWスクールをオープンして1年半程度、自分でも驚くスピードで大きくなっていますが、これは本当に私たちの考えに共感してくれている方々の応援があってできたことだと感じています。私たちの活動に共感してくださった方は、さらに大きな変化を起こしていくためにも、ぜひ注目して応援し続けてくれると嬉しいです。」
温かい応援メッセージお待ちしております